鰰(ハタハタ)

・「鰰(ハタハタ)」は東北以北の大平洋側、山陰以北の日本海で水深200~400メートルの砂泥底に棲息しています。

・11~12月頃、東北の浅海に大群 で押し寄せてきて産卵し、その頃が漁期になります。他の魚が獲れない時期に沿岸に大量に押し寄せるため神の魚:鰰と書くようになったようです。またこの頃は雪が降りだす前に雷が鳴ることも多く、そこからカミナリ魚:鱩”とも呼ばれます。

・産卵期のメスの卵は秋田では「ブリコ」と呼ばれ珍重されます。このためメスはオスよりもはるかに高い値で取引されます。

・漁獲量の最も多いのは秋田県で11月から1月頃。鳥取県など山陰では9月から翌年5月頃までが漁期で、産卵前の脂が乗った3月から5月が旬とされ、「シロハタ」と呼ばれ珍重されています。

・ウロコがないため、調理しやすいうえに、身離れも良く、良質なたんぱく質と適度な脂肪が含まれ、白身のまったくくせのない魚です。

・秋田名物のひとつ「しょっつる(塩汁)鍋」はハタハタの魚醤で作ります。

♪秋田名物 八森ハタハタ 男鹿で男鹿ブリコ~