・スズキの名前の由来は、水で“すすい”だように身が白いから、などとされています。
・ブリのように成長とともに呼び名が変わる出世魚で、地方によって呼び名は異なり、統一的な定義はないようです。一般的には、コッパ→セイゴ→フッコ→スズキでしょうか。
・日本全国に生息しており、大きな河川が流れ込む内湾やその沿岸部の磯などで獲れます。海水域はもちろん汽水域や淡水域でも生息できます。
・近年はルアーフィッシングで「シーバス」とも呼ばれ人気があります。「スズキの鰓(えら)あらい」といって、ハリにかかると大きく口を開けてジャンプし、その独特の鋭いエラで糸を切ろうと激しいファイトを見せることが、釣り人の心をとらえるようです。
・島根県宍道湖に産卵のために海からやって来る腹太スズキは『宍道湖七珍』のひとつにもなっており、「スズキの奉書焼き」はこの地方の名物料理になっています。
・スズキのあらいは、薄く刺身にしたのち、冷水で洗い、ふきんでふき上げ、梅肉かわさび醤油で食べます。その他塩焼きも独特な風味が楽しめます。
〇鱸のたで味噌焼き 〇鱸のムニエル