おさかな図鑑

春 3月〜5月 夏 6月〜8月 秋 9月〜11月 冬 12月〜2月

冬

鮟鱇(アンコウ)

鮟鱇(アンコウ)

・冬場は水温が低くなることで身が締まり味がよくなるので、鍋ものとして人気があります。また、酒の肴として珍重されるアンキモ(あんこうの肝臓)も、春先の産卵に向け、肥大化する時期です。

・グロテスクな外見とは裏腹に、淡白な風味の白身魚。身が大きく柔らかなので、まな板では取り扱いにくいため、吊るし切りで捌きます。

・水深100m以上の海底であまり動かず、近寄ってくる魚などを食べる習性があります。その際口の上についている部分をひらひらと餌に見せかけるというおもしろい性質もあります。

・大きいものは10kg以上にもなり、北海道以南の日本近海に分布し、中でも茨城県沖のものは「水戸あんこう」として特に有名です。近海ものは漁獲量が少ないため高値で推移しています。

金目鯛(キンメダイ)

金目鯛(キンメダイ)

・タイと名がつきますがキンメダイ科でタイではありません。

・光の具合によって目が金色に輝き、真っ赤な魚体であることからこの名がついています。

・北海道以南の太平洋の水深200m以上の深海に生息し、泳いでいるときは赤色が淡く、死後赤が濃くなるようです。

・深海魚でありながら、釣り上げた時に浮き袋が飛び出したり、目玉が飛び出たりすることがなく、そのまま離すと元気に深海に戻って行ってしまいます。

・金色の目玉は、猫の目のように網膜の後ろに「タペータム」と呼ばれる光を反射する組織を持っているためで、この反射板が深海のわずかな光を再度反射させて物がよく見えるようにしている、とのことです。

・脂ののりも良よく、くせのない甘みたっぷりのだしが出るので、煮付けが一番でしょう。スーパーなどでは干物にして並べられることもありますが、干物も甘味が増して非常においしいものです。

・鮮やかな赤色の魚体、おいしさなど、食材としての価値はもちろん、水圧に対する適応能力、わずかな光をとらえる目など、個体としての能力にも一目置かれる魚です

鏡鯛(カガミダイ)

鏡鯛(カガミダイ)

・マトウダイ科に属する深海魚で、鱗がなく表面が鏡のように銀色に光っていることからこの名になったものです。

・マトウダイと似ていますが、マトウダイはおでこが普通に丸くなっているのに対して、カガミダイはおでこがへこんでいます。

・また、マトウダイのようなはっきりとした丸黒斑はなく、あっても不鮮明なものです。

・味の方もマトウダイの方が勝るといわれ、値段もやや安価ですが非常においしい魚です。

馬頭鯛(マトウダイ)

馬頭鯛(マトウダイ)

・東大西洋、西太平洋、インド洋、東シナ海などに分布し、日本では青森県以南で、比較的暖かい海域に生息しています。

・群れをつくらないので、まとまって水揚げされることは少なく、市場にもそれほど多くは入荷しません。

・体の中心部の縁取りのはっきりとした丸い黒色斑が特徴で「的鯛(マトダイ)」とも呼ばれます。また、エサを食べるとき口が前に大きく伸びることから「馬頭鯛」と名がついたようです。

・りっぱな長い背びれも特徴で、学名も「ゼウス・ファベル(Zeus faber)」とギリシャ神話最高神の名前を冠しています。

・フランス料理でもシタビラメとともにムニエルなどによく利用され、名前は「サン・ピエール」(イタリア語ではサン・ピエトロ)、ドイツでは「ぺーター」といずれもイエス・キリスト十二使徒のリーダー聖ペテロの名前が付けられており、ヨーロッパでは特に親しまれている魚の一つです。

・秋から冬が旬で、冬にはしっかり脂がのって非常においしい魚です。肝も卵も非常に味がよいので、捨てたりせずにぜひ利用すべきです。

・刺身、煮つけ、フライ、唐揚げなど、和洋問わずどう料理してもおいしく食べられる魚です。

吉次(キチジ)

吉次(キチジ)

・キチジ(キンキ、キンキン)は通年美味しい脂を含んだ魚ですが、春の産卵に向けて栄養を蓄えもっとも脂が乗っている冬が最も美味しい時期です。

・キチジは深海に生息し、そこで海老類を中心に食べているため、海老に含まれるアスタキサンチンという色素により、赤い魚体だといわれます。(天然の真鯛が赤いのと同じ理由)

・昔はかまぼこなどにも使用される身近な魚でしたが、現在は市場でも“目玉が飛び出す”くらいの高値で取引される超高級魚となってしまいました。

・生のキンキには手が出なくとも、干物(それでも高価ですが・・・)も絶品です。

・値段にたがわず、煮付け、塩焼き、椀物、鍋など、どう料理しても非常においしい魚ですが、特に小ぶりのキンキの煮付けは最高です。

金頭(カナガシラ)

金頭(カナガシラ)

・地方によってガチ、ガッツン、キント、ガシラなど様々な呼び名がある。

・旬は秋から初春にかけて。頭が硬い魚で味は非常に良く、煮ても焼いてもよく、新鮮なものなら刺身もOKです。

・市場では「ホウボウ」に押されてかやや人気が薄くなっているので値段は低め安定していますが、おいしい魚を安く食べられることから、もっと注目してよい魚と思われます。

魴鮄(ホウボウ)

魴鮄(ホウボウ)

・カサゴ目ホウボウ科に属するもので、地方によっては「カナガシラ」と呼ぶところもありますが、カナガシラとは別の魚です。・胸びれが大きく、胴体と全く違う色をしているのが特徴で、胸びれを広げると縁は鮮やかな青色、内側はうぐいす色で宝石のような青い斑点が散っています。

・さらに胸びれには鰭が発達した三本の柔らかい脚のようなものがついてあり、これを動かして海底を歩くことでも知られています。また釣り上げられると、鳴き袋と呼ばれる浮き袋を収縮させてグーグーと鳴きます。

・名前の由来は、上記のように方々(ほうぼう)歩き回ること、鳴き声が「ホウボウ」とも聞こえることなどからといわれます。

・頭が大きいため身の歩留まりは大きくありませんが、白身で煮てよし、焼いてよし、刺身よしの非常においしい魚です。

鰰(ハタハタ)

鰰(ハタハタ)

・「鰰(ハタハタ)」は東北以北の大平洋側、山陰以北の日本海で水深200~400メートルの砂泥底に棲息しています。

・11~12月頃、東北の浅海に大群 で押し寄せてきて産卵し、その頃が漁期になります。他の魚が獲れない時期に沿岸に大量に押し寄せるため神の魚:鰰と書くようになったようです。またこの頃は雪が降りだす前に雷が鳴ることも多く、そこからカミナリ魚:鱩”とも呼ばれます。

・産卵期のメスの卵は秋田では「ブリコ」と呼ばれ珍重されます。このためメスはオスよりもはるかに高い値で取引されます。

・漁獲量の最も多いのは秋田県で11月から1月頃。鳥取県など山陰では9月から翌年5月頃までが漁期で、産卵前の脂が乗った3月から5月が旬とされ、「シロハタ」と呼ばれ珍重されています。

・ウロコがないため、調理しやすいうえに、身離れも良く、良質なたんぱく質と適度な脂肪が含まれ、白身のまったくくせのない魚です。

・秋田名物のひとつ「しょっつる(塩汁)鍋」はハタハタの魚醤で作ります。

♪秋田名物 八森ハタハタ 男鹿で男鹿ブリコ~

笠子(かさご)

笠子(かさご)

・写真は赤カサゴ。

・「カサゴ」は皮膚がタダレて皮膚病にかかったように見えることから

だといわれます。

・一般に「カサゴ」と呼ばれる魚にはいろいろな種類があり、市場に出回るのは本来のカサゴのほか「ウッカリカサゴ」(うっかりすると他のカサゴと区別がつかないことから)があります。味は本来の「カサゴ」の方が上です。

・カサゴは卵を産むのではなく、体内で受精し、卵を体内で育てて孵化させてから稚魚になった子を産む卵胎生の魚です。

・見た目はグロテスクですが、味は外見とは裏腹に白身魚で、非常に上品な味わいの高級魚です。

・活魚店で見つけたら、財布が許せば是非とも買うべき魚のひとつ。

・クセがなく、だし、旨味があるので汁物にしても非常に美味。

北寄貝 姥貝(ほっきがい)

北寄貝 姥貝(ほっきがい)

・正式には「姥貝(うばがい)」といいますが、水産物としては「ホッキ貝」と呼ぶのが一般的です。

・北海道から東北にかけて多く漁獲され、特に北海道苫小牧市は日本一の漁獲量です。

・貝の産卵期である56月頃を除いてほぼ一年中市場に出回りますが、冬場が最もおいしい時期です。

・タウリンが豊富に含まれているほか、旨み成分のグリシン、アラニンなどは、肝機能や動脈硬化の改善など、成人病予防に優れた効果があるとされています。

・一般的には寿司ネタとして人気がありますが、バター焼きや煮物の具材としても非常においしい貝です。

公魚(わかさぎ)

公魚(わかさぎ)

・ワカサギには、海で成長して河川に上り産卵するものと、湖などに陸封されたものがいます。

・似た魚に「チカ」がいますが、こちらは淡水域では生きていけない純海産種。

・真冬の風物詩ともいわれる氷上釣りの対象魚“ワカサギ”は、てんぷら、唐揚げが定番ですが、佃煮、マリネなどもおいしい。

・小骨が気にならないので通常丸ごと食べるますが、カルシウムがたくさん摂れます。

白魚(しらうお)

白魚(しらうお)

・白魚の旬は、産卵期に川に上ってくる2月から4月です。

・「シロウオ(素魚)」とよく混同されがちですが、シロウオはハゼの仲間(スズキ目ハゼ科シロウオ属)であるのに対して、「シラウオ」はサケ目シラウオ科シラウオ属なのでまったく異なる魚です。

有名な博多の「おどり食い」は主に春に遡上した「シロウオ(素魚)」です。

・しらす干し、刺身、つくだ煮、てんぷらなど和食の世界ではとても重要な食材です。

・新鮮なものは半透明ですが、漁獲後すぐに乳白色になってしまいます。釜茹でしたシラウオが安全でおいしいでしょう。

・しらす干し、茹で干しなどの加工品は、主に千葉県や茨城県で多くつくられています。

 

鰤(ぶり)

鰤(ぶり)

・ご存知成長するにつれ呼び名が変わる出世魚ですが、各地方によっても異なり様々な呼び名があります。一般的には「モジャコ(稚魚)→ワカシ(20㎝程度)イナダ(3040㎝)ワラサ(4060㎝)ブリ(80㎝以上)」でしょうか?

・「ブリ」と「はまち」の違い:ブリの稚魚モジャコを養殖して「ワカシ・イナダ」クラスの中型(2040㎝)になったものを「はまち」と呼びます。

関東などでは「イナダ・ワカシ」は天然ものに限って呼ばれ、養殖ものは「はまち」と呼んでいます。はまちサイズ以下のものは養殖業者が出荷しませんので、はまちサイズ以下はほとんどは天然ものと考えてもよいでしょう。

・また、天然のブリは身肉に赤みがさしていますが、養殖のはまちは白っぽくなっています。

・ハマチの養殖は歴史が古く、昨今の養殖ハマチは味も値段も天然ものを上回るといわれようになりました。

鱈(たら)

鱈(たら)

・タラの種類には、「真鱈(マダラ)」、「スケトウダラ(すけそうだら)」、「氷下魚(コマイ)」があります。市場に出回る一般的なタラは「マダラ」です。「たらこ」は広義には真鱈の卵も含みますが、一般的には「スケトウダラ(すけそうだら)」の卵巣を塩漬けしたものをさします。

・「真鱈」は白身で特有の光沢があり、和食のみならず洋食にもよく登場します。厳冬期が美味とされます。

・身肉の水分量が多いため比較的鮮度落ちが早く、冷蔵庫のチルド室でも2日間ほどで生臭みが出てくることがあります。このため、軽く塩を振って水分を減らしておくとタンパク質が固まって日もちします。

 

鮃(ひらめ)

鮃(ひらめ)

・ヒラメの旬は秋から冬にかけてとなります。

・3月~7月頃が産卵期で、その後餌を食べて脂がのってくる冬に獲れるものは「寒平目」と呼ばれ、特においしいといわれます。

・天然ものでは寒い時期の大型のものがおいしいとされ、春から夏は小型の「そげ」が入荷します。養殖ものはすべて活けで入荷しますので、供給も安定しており、値段も総じて高い魚です。

・養殖ものや稚魚放流されたヒラメは、成長しても裏側の白い部分の黒い文様がとれないものがあります。通称「パンダヒラメ」などとも呼ばれ、天然ものとの見分けがつきます。ただし、食感・食味は天然ものと全く変わらないとされます。

・体のまわりにある背鰭・胸鰭を動かす紡錘形の屈筋は「エンガワ」と呼ばれ珍重されます。

鮪(まぐろ)

鮪(まぐろ)

・「マグロ」名の由来は、目が大きく黒い魚であること(目黒→マグロ)や、昔冷凍保存できない頃は、保存しておくとすぐ真っ黒になってしまうことから、など諸説があります。